概要

1 地域の実態、幼児・児童の実態等

  1. 宮城県北部に位置する美里町は、旧小牛田町と旧南郷町の合併により誕生した町である。遠く栗駒山や船形連峰を望む大崎耕土の中心をなすこの地域は、江合川や鳴瀬川により潤う田園地帯であり、古くから県内の鉄道交通の要所として発展してきた。

    地図

    ・聴覚支援学校小牛田校
    ・小牛田高等学園

  2. 当校は、昭和32年小牛田町北浦字二叉舌下に、宮城県立聾学校小牛田分校として開校した。昭和37年からは、宮城県立小牛田聾(ろう)学校として独立     開校した。26年間の独立校時代を経て、昭和63年、再び宮城県立ろう学校小牛田分校となった。平成7年4月1日に宮城県立ろう学校小牛田校と改称。
     平成21年より宮城県立聴覚支援学校小牛田校と校名が変更となった。
     同一敷地内には、宮城県立支援学校小牛田高等学園が設置されており、校庭、体育館、食堂等を共有している。

  3. 当校は、主に宮城県北部に在住する聴覚に障害のある子どもたちに、特別支援学校幼稚部教育要領及び特別支援学校小学部学習指導要領に基づきながら、幼稚園・小学校に準ずる教育を行っている。小学部を卒業すると、宮城県立聴覚支援学校仙台校に進学する子が多い。
     昭和48年から続けている小牛田(美里)町立青生小学校との交流学習は、特色の一つである。平成12年からは、美里町立青生幼稚園とも交流活動を行っている(平成22年度からは、青生幼稚園の統廃合により、「ふどうどう幼稚園」との交流活動に切り替わった)。近年は、幼児・児童の居住地にある幼稚園や小学校との交流が盛んに行われ、地域の人々との交流を深め、成果をあげている。
     

2 学校教育目標

  1. 確かな日本語力を目指した言語指導の充実
  2. 基礎・基本の定着を目指した学習指導の充実
  3. 自己実現を支援する進路指導の充実

3 目指す子ども像

  1. 「豊かに正しく表現する子」
    聴覚を最大限活用できる力と、手話を含めた多様なコミュニケーション手段を場に応じて活用できる言語力を育み、進んで自分を表現できる人間を育成する。

  2. 「元気な体と大きな心をもつ子」
     障害に基づく種々の困難を改善・克服し、たくましく生きる健全な心身と公正な判断力をもった人間に育てる。

  3. 「積極的に取り組み、みんなと協調する子」
     障害を正しく認識し、自己の主体性を確立し、周囲に積極的に働きかけながら粘り強く環境を切り拓くことができ、
    相手の立場を理解・尊重し、奉仕の精神をもち、人と協調してよりよい社会の実現を目指し努力する人間を育成する。

4 各部の具体目標(小牛田校)

  幼 稚 部 小 学 部

豊かに正しく表現する子

○自分の気持ちや思いをしっかり伝える子

○ことばを正しく理解し
進んで学習に取り組む子

元気な体と大きな心をもつ子

○進んで体を動かしよく考える子

○強い体と心をもって
たくましく生活できる子

積極的に取り組みみんなと協調する子

○進んで活動し仲良く遊ぶ子

○積極的に行動し友達と
仲良くできる子


5 経営の方針

  1.  幼児・児童個々の障害の状況や発達段階及び幼児・児童の教育的ニーズに応じた教育の充実に向けて、各学部間の連携を密にし、学校全体としての教育(特に個に対する指導)の一貫性を図る。

  2.  保護者、関係団体、学校近隣及び幼児・児童の居住する地域社会との連携を深め、地域社会に開かれた学校づくりをめざすことにより、生きる力を育むための教育内容の充実を図る。

  3.  適切な進路選択のための情報提供や教育環境の整備に努め、幼児・児童一人一人の希望や適性にあった就学指導及び進路指導の充実を図る。

  4.  教員は質の高い教育を目指し、常に教育的使命と研究心を持ち、聴覚障害教育の専門性を高めるとともに、教育全般に関わる研修を推進する。

  5.  地域における聴覚障害教育のセンター的役割を果たすため、聴覚障害のある乳幼児やその保護者に対して早期からの教育相談を行うとともに、支援を必要とする幼児・児童及び教職員に対する適切な教育環境と教育内容を提供できるよう関係諸機関との連携を図る。

6 今年度の重点目標

  1. 学習指導要領及び個別の指導計画に基づいた確かな指導の展開

  2. 実践を核とした校内研究及び聴覚障害教育基礎研修等による、教師一人一人の専門性の向上

  3. 県北地域の聴覚障害教育センター校としての関係機関および聴覚障害特別支援学級との連携強化事業の推進